大晦日

お世話になっております。
今年はお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

と、挨拶はこのくらいにして。
今日は大晦日ですね。

大晦日といえば31日。
晦日といえば30日。

月の初めの日を「朔日」というのは良く知られていますが
この朔という字は「月が現れる」ことを意味します。

反対に各月の最後の日を「晦日」とかつては言っていたそうで
この晦という字は「月が隠れる」ことを意味します。

また、古い表現では三十日のことを「みそか」と呼んでいたそうで
そこに「晦日」という字をあてがったというのも広く知られています。

ここまでは知っていた知識。
ここからはカンペタイムです。

日本の文化に古くから根付いている
歳神様(としがみさま)または歳徳様(としとくさま)と呼ばれる神様
への信仰から大晦日の慣習は生じている。

その神様たちは正月に各家を巡るのですが
いらっしゃる方向が毎年違うのだとか。
これが節分でおなじみの恵方というやつです。

先にも触れましたが、この神様は
宗教的な建物(神社など)にいるのではなく
各家を巡ると考えられていたため
その神様をお迎えして家族みんなで
食卓を囲もうとするものが俗にいう
「年籠り」
だそうです。

しかし最近は
正月、元旦、大晦日
にレジャー要素を植え付ける動きもあり
家族旅行や出掛ける人が多い。

なかには1年間働いたお金をここで
ほとんど使うという人もいらっしゃるようです。

かくいう私も今日はバイト。
年籠りして+5kgとかしてみたいものです。

将来、子供が生まれたら
おじいちゃん、おばあちゃんと
一緒に紅白でも見ながら
年越し蕎麦を食べて
「あけましておめでとうございます」
とかいいながら笑ってる子どもの姿を
見たい。

なんだかすごくいい歳のおっさん
みたいな記事になってしまいました。笑

それでは皆さん
良いお年を。